ど小っちゃい花(ヒメヤブラン、コケオトギリ、ハシカグサ)
ものすごく小さいことを、故郷の三河では「ど小(ち)っちゃい」って言います。
「どでかい」の反対語、と言っていいでしょう。
ちなみに、三河では、強調する接頭語の「ど」を、標準語より広い範囲で使います。ど浅い、どきれい、どとろい、など。
サワギキョウを見に行った日、ちょっと寄り道をして、田んぼの脇で、とても小っちゃい花(ど小っちゃい花)を見てきました。
(写真をクリックして拡大)
ひとつめは、ヒメヤブラン。
花の直径は7~8mmほど。田んぼ道を歩いていたら、足もとにありました。踏んでしまいそう(もしかして、踏んでいたかも?)。
(写真をクリックして拡大)
細長いのがヒメヤブランの葉です。
ふつうに、どこにでもあるのですが、小さすぎて見落としてしまう花です。
何かの花を探してたら、たまたま見つけた、なんてことが多いです。
(写真をクリックして拡大)
ふたつめは、コケオトギリ。
小さなヒメヤブランの花を撮っていて、その少し先に目線をやると、これまた小さな黄色い花がありました。
花の直径は5~6mmほどでしょうか。
(写真をクリックして拡大)
これも、地面近くに目線を落とさないと、見過ごしてしまう花です。
本当に、その名のごとく、苔のように小さいです。
※コケオトギリによく似た仲間でヒメオトギリがあり、見分けはなかなか難しいのですが、かなり小さかったことと、がく片が尖っていないので、コケオトギリと判断しました。
(写真をクリックして拡大)
みっつめはハシカグサ。
ヒメヤブラン、コケオトギリを撮ってたら、おやおや、これまた、小っちゃな花を発見。
花の直径は、2~3mmほどです。
(写真をクリックして拡大)
その場では名前を思い出せず、帰ってから、アカネ科の仲間、ハシカグサと判明しました。
麻疹草とは妙な名前です。由来は「葉が乾いて赤褐色に変わる様子がはしかににている」などとありましたが、どうも後付け臭い。
その他、近くで見た、小さめの花。
(写真をクリックして拡大)
ヘクソカズラが、元気に、フェンスに絡んでました。
最近、シカやイノシシから田畑を守るためのフェンスが増えましたが、そこに絡んでるヘクソカズラをよく見ます。
(写真をクリックして拡大)
道ばたに、ママコナが咲いていました。
ヘクソカズラもママコナも小さな花ですが(どちらも、花の長さが1~2cmほど)、上の3種の極小の花を見た後では、大きく見えました。
<終わり>
最近のコメント